兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

学術・研究

医科2018.02.04 講演

日常診療で使える整形知識(10)
整形外科的外傷学各論(1)
[臨床医学講座より](2018年2月4日)

静岡県・西伊豆健育会病院 院長  仲田 和正先生講演

(7月5日号からのつづき)
脊髄損傷
 C3(第3頸椎)神経:横隔膜...の漢字の形で覚えよう(間を分ける膜)
 C5(第5頸椎)神経:上腕二頭筋(肘を曲げる)・手の平5指で顔を叩く。痛さで覚えよ
 C6(第6頸椎)神経:手首を甲の側に曲げる(図1,2)。
 C7(第7頸椎)神経:手首を手の平の側に曲げる(図1、「にゃにゃ」)。上腕三頭筋(肘を伸ばす)...肘をシチッ(7)と伸ばす。
 C8(第8頸椎)神経:指を曲げる(エイトマンの歌)(図1)。
 T1(第1胸椎)神経:指を開いたり閉じたりする。...2ドル札を指の間に挟む(図1)。
 例えば現場で意識がある四肢麻痺の患者がいて肘を曲げて横たわっていればそれを見ただけで「ははあ、C6かC7の麻痺だな(肘を曲げられるが伸ばせない。つまりC5までは大丈夫だがそれより下が麻痺している)」と見当がつく。頸髄損傷はC4〜C7辺りが圧倒的に多い(図3)。
 胸髄レベルは乳頭付近の知覚がT4(乳、ちち、しし、四四)、剣状突起がT7(突起に7が隠れている)、へそがT10(十が隠れている)、そけい部がT12(コマネチ12歳!)と覚えておく(図1)。触診でどこから知覚がないか分かれば損傷レベルが分かる。
頭部外傷や脊髄損傷を疑ったら決して首の屈曲をしてはならない
 頭部外傷で脳圧が高まっている場合、首を屈曲するとそれだけで脳が頭蓋骨から引き出されることになり脳ヘルニアを一気に助長する。脊髄損傷で首を屈曲すると脊髄損傷がさらにひどくなる。また頭部外傷や脳血管障害の急性期に脳圧降下剤以外の輸液を急速輸液してはならない。5%ブドウ糖液を急速輸液するだけで一気に脳浮腫を助長して死亡することがある。...「5分で死ぬよ、5プロの500」と覚える。
 頸椎ではとにかく、頸椎の動きを避け、中間位(屈曲と伸展の中間)を保つようにし、直ちに頸椎カラーを着ける。頸椎を長軸方向に牽引するのは良い。担架への移動の際、十分注意せよ。移動させる時は一人が頭側に立ち、両手を患者の肩の下に入れ両前腕で頭を支え首が屈曲しないようにする。頸椎損傷を疑うときはスクープでなくバックボードにすること
頸部の固定法
 頸髄損傷を疑ったら頸部を屈曲・伸展の中間位で固定せよ(図4)。脊損の場合、頸椎カラーだけではとても十分な固定とは言えない。頸椎カラーを装着した上でバックボードの上に載せ、頭、首の周囲に枕(ヘッドイモビライザー)を置き、頭をマジックテープなどで固定する。これには3〜4名の人員が必要である。カラーの装着は1名が頭を中間位に保持しながら牽引し、もう1名がカラーを装着する。1人でやってはいけない
 患者が車内で座っている時は、1名が後部座席に入り込み、後ろから頭を上方に牽引しつつ中間位に保ちもう1名がカラーを装着する。次に背中にショートボードを置き、頭と体幹を固定する。次に患者を座席に寝かせ、ショートボードの下にロングボードを入れて体全体を固定した上で車の外に出す。緊急で車を脱出する必要のある時は頸椎を保持したままロングボードへ移すこともある。(つづく)

図1 知っていると便利運動神経と知覚神経
1884_01.jpg
図2 これで見える範囲はC6(ただし中指はC7)
1884_02.jpg
図3 頸髄損傷はC4〜C7の範囲が最も多い
1884_03.jpg
図4 頸部の固定法
1884_04.jpg
※学術・研究内検索です。
歯科のページへ
2018年・研究会一覧PDF(医科)
2017年・研究会一覧PDF(医科)
2016年・研究会一覧PDF(医科)
2015年・研究会一覧PDF(医科)
2014年・研究会一覧PDF(医科)
2013年・研究会一覧PDF(医科)
2012年・研究会一覧PDF(医科)
2011年・研究会一覧PDF(医科)
2010年・研究会一覧PDF(医科)
2009年・研究会一覧PDF(医科)