兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

学術・研究

医科2023.04.08 講演

国内で遭遇する主な寄生虫症と熱帯病治療薬研究班の活動
[診内研より538] (2023年4月8日)

宮崎大学医学部 感染症学講座寄生虫学分野 教授  丸山 治彦先生講演

わが国の寄生虫症の特徴
 寄生虫症は以下の四つに分けて考えるのが便利である。すなわち、(1)ヒトからヒトへ直接伝播(経口・経皮・経粘膜)するもの、(2)汚染された水系・土壌から感染(経口・経皮)するもの、(3)吸血昆虫から感染するもの、(4)寄生虫が感染している食材を加熱せずに摂取して感染する食品由来寄生虫症、である。
 ヒト・ヒト間伝播があるものの代表にはアメーバ赤痢、膣トリコモナス症、疥癬があり、性感染症の側面がある。水系・土壌からの感染はいわゆる土壌媒介性寄生虫症や住血吸虫症を含み、わが国で注意すべきなのはエキノコックス症である。昆虫媒介性寄生虫症にはマラリアやフィラリア症など世界的には重要な寄生虫症が含まれるが、わが国からはすでに排除eliminationされており、イヌ糸状虫症、イノシシ由来のオンコセルカ症、東洋眼虫症などが散発的に発生する程度である。
 日本でもっとも種類が多く多彩なのは、最後のカテゴリーの食品由来寄生虫症である。これは生食を好む日本人の食習慣によることは明らかで、疾患としてはアニサキス症、トキソプラズマ症、肺吸虫症、トキソカラ症などがある。
最近注目される食品由来寄生虫症
 わが国で遭遇する食品由来寄生虫症を表にまとめた。この中で患者数がもっとも多いと考えられるのはアニサキス症で、食中毒としての届出が年間で400~600例ある。いわゆるアニサキスはクジラ類に寄生し複数の種からなるが、日本周辺で水揚げされる魚に寄生しているのはほとんどがA. simplex sensu strictoかA. pegreffiiである。前者は北方海域から太平洋、後者は東シナ海から日本海に分布している。症例の大部分は胃アニサキス症で、海産魚類摂取後数時間後から24時間以内に激烈な腹痛に見舞われる。予防は、十分な加熱調理(60度1分以上)または-20oC以下での24時間以上の凍結で可能である。
 海産魚介類が原因の寄生虫症は、他に旋尾線虫症と日本海裂頭条虫症がある。旋尾線虫症は皮膚爬行疹、炎症性腸閉塞を起こし、主な原因食品はホタルイカである。予防は、ホタルイカは内臓を食べないか、あるいは加熱調理するかホタルイカを-30oCで24時間冷凍することである。長らく成虫が不明であったが、最近ツチクジラの腎臓に寄生しているクラシカウダ属線虫であることが判明した。
 顎口虫症は2022年秋に青森県での集団発生が報道されて注目を浴びた。シラウオの生食が多くの患者で確認され、この集団発生の原因虫種は日本顎口虫と考えられた。主な症状は皮膚爬行疹で、皮膚生検によって虫体が摘除できれば診断が確定するが、抗体検査法が確立していないため、虫体が得られない場合の診断は困難である。薬物による治療法は確立されていないので、もっとも確実な治療法は診断の確定を兼ねた虫体摘出ということになる。疑い例を含めて患者は東北地方だけでなく関東にまで広がっており、報道をきっかけに受診例が増えたのではないかと考えられる。
 肺吸虫症は代表的な食品由来寄生虫症で、これまでにも日本人や韓国・中国・タイなどアジア系外国人での発症が多く認められている。最近の特徴として、日本人患者の減少と外国人の出身国の多様化がみられる。カンボジア人技能実習生での小規模集団発生や工場に勤めるベトナム人の感染などが出てきており、これらの人々に末梢血好酸球増多がみられたときには抗寄生虫抗体検査を実施した方がよい。
 吸虫症では、肝蛭症というなじみのない寄生虫症が数は少ないながらも発生し続けている。この寄生虫症では、クレソンやミョウガのような野菜に付着した寄生虫を経口摂取し感染する。幼若虫体が肝実質を掘り進んでいくので、食思不振や上腹部痛を訴え、高度の好酸球増多をともなう肝の異常陰影が特徴的所見である。注意すべき点として、吸虫症一般に有効なプラジカンテルが無効で、海外における標準治療薬であるトリクラベンダゾールが国内未承認薬であることである。
寄生虫症の治療と熱帯病治療薬研究班
 寄生虫症は、頻度は低いながら一定数が発生し続けており、今後も消滅する様子はない。寄生虫症の診療上の問題点として、上述の肝蛭症のように、海外における標準治療薬が国内未承認であったり、保険適用外使用をせざるを得ないことがあげられる。
 寄生虫症の中でもっとも警戒すべきは熱帯熱マラリアで、免疫のない日本人の初感染では急激に重症化し、発症後数日で生命の危機に直面し得る。重症マラリアに対する注射薬は承認されていないので、熱帯病治療薬研究班が特定臨床研究としてキニーネ注射薬を用いた治療を実施中である。同様に、トキソプラズマ症に対するピリメタミン・スルファジアジン、肝蛭症に対するトリクラベンダゾールを用いた治療も研究班では実施している。これらの疾患を疑った場合は、まずは研究班の薬剤保管機関である国立国際医療研究センター国際感染症センター(DCC)に問い合わせるのがよいだろう。未承認治療について遠慮なくご連絡いただきたい**。

**平日昼間は国立国際医療研究センター感染症内科直通03-6228-0738、夜間休日は代表番号03-3202-7181に「熱帯病治療薬研究班関連の相談」「DCCオンコールの医師に」とお伝えください

(2023年4月8日、診療内容向上研究会より)


表 わが国で遭遇する食品由来寄生虫症
2043_01.gif

※学術・研究内検索です。
歯科のページへ
2018年・研究会一覧PDF(医科)
2017年・研究会一覧PDF(医科)
2016年・研究会一覧PDF(医科)
2015年・研究会一覧PDF(医科)
2014年・研究会一覧PDF(医科)
2013年・研究会一覧PDF(医科)
2012年・研究会一覧PDF(医科)
2011年・研究会一覧PDF(医科)
2010年・研究会一覧PDF(医科)
2009年・研究会一覧PDF(医科)