兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

学術・研究

歯科2011.05.15 講演

明日から始める歯科往診(事務編)-文書発行と医療・介護保険請求-
[第19回日常診療経験交流会演題より]

伊丹市・かわむら歯科 川村 雅之(歯科医師)、川村 美保(薬剤師)

はじめに

  2010年の点数改定で最も上がった項目の一つが訪問診療関連でしょう。
 初診料は名目上では上がったものの、実際運用してみれば、ほぼ横ばい状態です。外科関連や新技術は一般の歯科医院にはほとんど関係がなく、絵に描いた餅にすぎません。院内技工も、やっていない所がほとんどだと思います。
 前回の実践編で述べましたように、歯科往診のハードルは低くすることが可能です。私たちにとって、経営戦略的には歯科往診ではないでしょうか。

今改定で改善した部分

 (1)診療時間30分以上が、20分以上に緩和されました。
 (2)急性対応加算が、歯科訪問診療料なしで算定可能になりました。
 (3)初診でなく初回に、急性対応加算1回目が算定可能になりました。

複雑な文書記載

 歯科往診に二の足を踏む理由の一つが、院内より一見複雑に見える提供文書記載です。
 しかし、基礎疾患など歯科往診に活用すべき情報の項目ばかりです。少し勉強してみましょう(図1)。
 実際、歯管などに比べ評価も高く、慣れれば短時間で聞き取れます。しかも、次回の文書提供時に内容が変わらないのが普通です。

1654_03.gif

介護保険関連

 在宅やグループホームなど、指導料関係は介護保険での算定になります。
 医療保険で算定すると、会計検査院からの通報で呼び出されます。かといって算定しなければ、経営戦略上大いに問題になります。項目は限られますし、記載も意外と簡単なので、ぜひトライしてみてください。

実際の明細書の記載

 情報提供の有無で、500単位と400単位となる居宅療養管理指導I。居宅と施設で、350単位と300単位となる衛生士等居宅療養。回数と合計、それぞれの年月日。要支援の場合は名称に予防と付いてコード番号も頭の31が34に変わります。
 請求額集計欄も、居宅療養管理指導31と予防居宅療養管理指導34と実日数。保険90、公費がある場合は公費100と書けばOKです(図2)。

1654_04.gif

実際の請求書の記載

 普通は保険部分の記載のみです。単位数、費用合計と請求額、負担額を書きます。公費の場合は、公費請求も記載します(図3)。

1654_05.gif

まとめ

 実際の訪問診療では、診療室レベルは無理なのだと開き直らなければ、最初の一歩が踏み出せないし、疲れて挫折します。
 提供文書もできる範囲から始めれば、やがて厚労省推奨のものが物足りなくなってきます。
 介護保険請求実務もほとんど一定で、ストレスもなくなります。患者さんからは感謝されますし、点数的な評価も高いので、ぜひ始められることをおすすめします。

※学術・研究内検索です。
医科のページへ
2018年・研究会一覧PDF(歯科)
2017年・研究会一覧PDF(歯科)
2016年・研究会一覧PDF(歯科)
2015年・研究会一覧PDF(歯科)
2014年・研究会一覧PDF(歯科)
2013年・研究会一覧PDF(歯科)
2012年・研究会一覧PDF(歯科)
2011年・研究会一覧PDF(歯科)
2010年・研究会一覧PDF(歯科)
2009年・研究会一覧PDF(歯科)