兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

学術・研究

歯科2019.06.09 講演

歯科定例研究会より
みんなで治そう!口腔がん
-歯科医師が共有したい口腔がんの診断・治療-(2019年6月9日)

兵庫医科大学歯科口腔外科学講座  野口 一馬先生講演

はじめに
 最新のわが国のがん統計によると2016年は口腔・咽頭がんに罹患した患者数は21,601人、死亡患者数は7,464人となっています。2006~2008年の口腔・咽頭がんの5年生存率は男性57.3%、女性66.8%で、確かに膵臓がん(7.9%)、肺がん(27.0%)、肝細胞がん(33.5%)、食道がん(36.0%)よりは予後は良いのですが、かつてがんの代名詞だった胃がん(65.3%)や悪性リンパ腫(62.9%)よりも不良であり、本邦における前立腺がん(97.5%)や皮膚がん(92.2%)などに比べると治療成績は低いままです。
固形がんの治療戦略
 しかし、診断や治療技術は進歩しました。PET検査が保険導入されたことで、術前の転移病変の診断精度は確実に向上しています。また治療では、分子標的薬であるセツキシマブ(商品名:アービタックス)、婦人科領域で頻用されていたパクリタキセル(商品名:タキソール)、そしてノーベル賞で脚光を浴びたニボルマブ(商品名:オプジーボ)が保険収載され、頭頸部がんでの使用も始まっています。手術の方法も日々工夫されています。
 固形がんでは、早期発見・早期治療がもっとも優れた治療戦略です。
 口腔がんも同様ですが、当科では早期がんの疑いとして歯科医院より紹介いただくケースと、誰の目にも明らかながんで頸部リンパ節に転移がある状態で受診されるケースと、両極端に分かれるように思います。歯科医院では、他部位の治療を行う際にも注意を払って粘膜病変の確認をしていただけると、早期発見・早期治療につながるものと思います。
口腔がんの治療戦略
 口腔がんはすでに標準治療が確立しております。治療戦略としては外科的切除(手術)に、症例によっては術後の化学放射線療法を組み合わせる型となります。したがって診断が重要であることは言うまでもありませんが、やはり手術や広範囲顎骨支持型補綴を含めた術後のリハビリ・咬合回復までをシームレスに行える環境が望ましいと考えています。
 そこで当講座では兵庫医科大学の岸本裕充教授のご指導のもと、診療科や講座の枠を超えて治療・再建・摂食嚥下・支持療法・がん研究の各チームを作り、包括的な口腔がん治療を模索しております。手術後の咬合回復においては、他病院の耳鼻咽喉科・頭頸部外科や形成外科からの患者さんをご紹介いただいています。将来は、優秀ながん治療医や咬合再建のスペシャリストを育成する上からも、米国のようなセンター化は必定と考えます。
今後の課題
 さらに、すべてのがん治療がそうであるように、医師だけが活躍するチームでは患者さん本位の治療とは言えません。抗がん剤や放射線治療を行っている間、さまざまなステージで口腔のトラブルで困っていることが実はとても多いのです。
 私たち歯科医師は、他科の医師が実施するがん治療を十分にサポートできる可能性を持っています。今後、われわれ歯科医師がもっと医師が行うがん治療について造詣を深め、患者さんのがん治療を支える存在でありたい、と思っています。
 口腔がん治療は進化しました。しかし、発見しやすいがんであるにもかかわらず、診断・治療・支持療法のどれをとっても、まだまだ改善の余地はあるようです。本講演が、すべての歯科医師がスクラムを組んでがん治療に携わるキックオフになればと祈念しております。
(6月9日、歯科定例研究会より、小見出しは編集部)
※学術・研究内検索です。
医科のページへ
2018年・研究会一覧PDF(歯科)
2017年・研究会一覧PDF(歯科)
2016年・研究会一覧PDF(歯科)
2015年・研究会一覧PDF(歯科)
2014年・研究会一覧PDF(歯科)
2013年・研究会一覧PDF(歯科)
2012年・研究会一覧PDF(歯科)
2011年・研究会一覧PDF(歯科)
2010年・研究会一覧PDF(歯科)
2009年・研究会一覧PDF(歯科)