兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2006年5月

【月曜】 子どもの心のケア

 昔からお母さんからの相談事で一番多いのは「子どもが私の言うことを聞かない」とか「よく問題を起こす」「子どもの育て方、しつけで何か私の方に問題があるのでしょうか」などです。
 子育ても2人目になるとお母さんも子育てのベテランになり、相談事も激減しますが、初めての子どもの場合、毎日が子育ての迷い・悩みの連続です。
 子どもが先天的に何か精神的な障害を持っているケースはわずかですので、大部分は「どの子どもも一度は通る道だ」くらいに思ってください。特に妹、弟が出来たとき、突然始まる第一子の自己主張や注目を集めたい願望の強さ・激しさは並みのものではなく、当然起こると予知していたお母さんでも驚いて対処に迷います。しかし、お父さん、お母さんも考えてみてください。もし会社で自分が注目や称賛を一心に浴び、皆から期待され頼られていたのが、下に優秀な人材が入社し、周囲の視線や関心・称賛が一度にそちらに向かったら大人でも寝込んだり、精神的にダウンしてしまいます。子どもが極端にしがみついてきたり、困らせる行動を繰り返し出したら、いまの会社での話を思い出してください。お母さんにはたいした問題とは思えないかもしれませんが、多分、その子どもにとって大きな問題が起こってSOSのサインをだしているのです。
 子どもは自分が以前に比べて無視されていると感じた時、「甘える方法」か「ぐずって困らせる方法」かどちらかの行動をとり、必死に自分に眼を向けてもらおうと試みます。お母さん、お父さんのどちらかでも自分の小さい頃を思い出して、子どもの今の心のなかの状況を理解できたら、子どもに対する接し方もうまくいって、解決出来るでしょう。子どもの心のケアの基本は今の子どもの心境や状況を理解することが第一です。もしうまく運ばなければ、小さな問題だと考えないで、こじれる前に、小児科医師や育児の専門家に相談してみてください。きっと良いアドバイスをくれますよ。

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。