兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2011年8月

【木曜】 補聴器を買われる時

 おじいさん、おばあさんに息子さんが高価な補聴器をプレゼントしたけれど、ガンガン耳に響いて使えず、机の引き出しにしまったままになっていると言う話を、よく聞きます。

 補聴器は、その人の「聞こえ」に合っていないと、雑音がうるさかったり、音は聞こえても何を言っているか分からなかったり、ひどい場合は難聴が悪化したりします。

 人間の聴覚は複雑な構造をしています。まず、空気の振動である音を、耳の穴の奥にある鼓膜という薄い膜で捕まえます。鼓膜には小さな骨(耳小骨・じしょうこつ)が付いていて、鼓膜の振動をテコの原理で拡大して「内耳(ないじ)」に伝えます。内耳は骨の中に液体を溜めたかたつむりの様な所で、振動を電気信号に変換します。電気信号は神経を伝わり、脳に上がって行って、音として感じ取り、言葉として理解します。

 鼓膜から脳の間の、通り道のどこかの調子が悪くなると、音が聞こえにくくなったり言葉が理解しにくくなります。鼓膜に穴があいている場合などは、手術をすれば聞こえが良くなる場合もありますが、お年寄りの場合は治らない難聴が多いようです。特に老人性難聴は良い治療法がありません。そのような方は補聴器を使われると良いでしよう。

 補聴器を買われる場合は、まず耳鼻科で聞こえの検査をして、どのようなタイプの難聴か調べる必要があります。例えば、高音が特に聞こえにくい方には、高音を拡大するように補聴器を調整します。この調整がうまく行かないと、何十万円もする補聴器でも十分使えません。最近のデジタル補聴器はこの細かい調整ができます。

 補聴器は専門の店で買われるのが良いでしょう。購入時に調整してもらい、最初は1日2、3時間から徐々に装着時間を増やして、一週間後にまた調整してもらい、着ける時間を徐々に増やして、耳に慣らしていきましょう。

 最近の補聴器は、昔ながらの箱形や、耳掛式、耳穴式等があります。耳穴式は小さくて目立ちませんが、スイッチが小さい等、高齢の方には少し使いにくいことがありますのでご注意ください。 

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。