兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2016年8月

【木曜】 突発性難聴

 

 難聴には、音を伝える部分が障害されて起こる伝音性(でんおんせい) 難聴と、音を感じる部分が障害されて起こる感音性(かんおんせい) 難聴があります。本日お話する「突発性難聴」は、感音性難聴の一つです。

 突発性難聴は、子どもから老人まで発病しますが、50-60歳が多いようです。その症状は健康な人が前触れもなく、突然、中等度から高度の難聴になります。耳の痛みはなく、ほとんどの場合片方で、1回限りの発病が多く、耳鳴りや、耳がつまった感じやめまいを伴うこともあります。

 突発性難聴で注意して欲しいことは、普段、人間は両耳で聞いているので、片側だけ聞こえにくくなってももう一方が聞こえるので、難聴をあまり自覚できずに、耳鳴りやみみの詰まった感じ、めまいなどで医院を受診し、聴力検査ではじめて突発性難聴と分かることが少なからずあるということです。そして聞こえの具合は発病後1カ月くらいで固定し、それ以降は改善はむずかしいと考えられています。だから早期の受診と治療が大切です。

 原因は不明とされていますが、現時点ではウイルス感染と、内耳の循環障害が有力な原因と考えられています。

 治療に関しては、まず安静にして、入院か通院でステロイド薬、血管拡張薬の飲み薬や点滴を行なうことが多いです。

 突発性難聴は、完全に良くなる方が3-4割、ある程度良くなる方が3-4割、残りの2割ほどの人は良くならないと言われています。一般に感音性難聴は治療が困難と言われていますが、突発性難聴は早期に見つけて早期に治療すれば治る可能性の高い数少ない感音性難聴です。

 突発性難聴を見落とさないために、突然の片方の難聴や耳鳴り、耳がつまった感じ、めまいなどがありましたら、早めに耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

 

 

 

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。