兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2018年5月

【金土日】認知症の前触れ

 認知症は大きく脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症に分けられます。

 脳血管性認知症などでは、脳梗塞を起こした後すぐか、あるいは、しばらく時間が経過してから、認知症症状が出現することがあります。これに対してアルツハイマー型認知症の場合はゆっくりと進行します。初期ではもの忘れが見られるようになります。とはいえ、進行がゆっくりであるため正常な老化によるもの忘れとの区別がつかず、見過ごされがちです。実際、認知症と診断される6~7年前から、色々な初期症状が始まることが多いのです。

 認知症の初期症状とは、車の運転やお金の計算などは出来るのに、少し前の事を忘れるのが特徴です。すなわち、その日の出来事、会話の内容などを忘れるなど、記憶障害がみられます。このもの忘れは初期段階では本人も自覚しています。

 記憶障害以外でも、次に述べる症状が認められれば、認知症を疑うべきです。自分が言おうとしている単語が出なくなる。感情が不安定で、突然泣いたり、笑ったり、怒ったりする。好奇心や興味がなくなる。何度も行っている場所でも迷子になる。判断力が劣ってくる。おしゃれをしなくなる。身だしなみに気を使わなくなる、などです。

 認知症の初期段階で注意を要するのは、病識があるということです。病識とは、自分はもの忘れをよくするようになったと自覚することです。この様な人は、表面上は愛想もよく、認知症ではなく、一時的な記憶障害などではないかと迷わされることがよく見られます。

 初期の認知症の患者は自分自身が認知症ではないかと疑いを持った時は、少しでも隠そうとします。家族のいない所で記憶練習をしたり、トイレにまっすぐ歩く練習をしたりして、家族に自分は普通で健康であることを示そうとします。家族は心配しながらも、一方で認知症でないことを望むでしょう。それで家族は「やはりなんでもないんだ」と疑いを消そうとします。これは一番危険な考えであり、疑いが発生した時は、自分で判断しないで、もの忘れ外来などの専門の医師による正しい診断を受けてください。

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。