兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2023年6月

【水曜】 食道静脈瘤

 食道静脈瘤とは食道粘膜下にある静脈がコブ状に拡張した状態で、主に肝硬変の患者さんに生じます。肝硬変では胃や腸から肝臓に戻る血液が流れる血管の圧力が高くなり、その高くなった圧力を分散させるために、側副血行路という肝臓を迂回するような経路が形成され、そちらに流れるようになります。その迂回路のひとつが食道静脈瘤です。食道静脈瘤以外の側副血行路にはお尻に出来る痔核や、お腹に出来る腹壁皮静脈があります。

 通常、食道静脈瘤自体には特に症状はありませんが、ときに破裂によって大量出血をきたし、致死的となります。治療がうまくいき止血できた場合でも、食道静脈瘤破裂を契機に肝不全・腎不全などに陥ることもあります。

 食道静脈瘤の破裂を未然に防ぐ予防治療が重要で、静脈瘤の色、形状などから出血リスクの高い状態を判断し、主に内視鏡を用いた治療が行われます。内視鏡治療には静脈内に針を刺し薬液で固めてしまう内視鏡的硬化剤注入療法や、静脈瘤をゴムバンドで縛る内視鏡的静脈瘤結紮術などがあります。

 どちらの治療を行うかは、再発率や肝臓の予備能をみながら選択を行います。食道静脈瘤が破裂した場合には、輸血を行い緊急内視鏡検査治療を行います。重度の出血の場合は、風船がついたチューブを食道に挿入し、食道内で風船を膨らませることで圧迫止血が行われることもあります。

 日本での肝硬変の原因としてはC型肝炎が最も多く、次いでアルコール性脂肪肝炎が多いのですが、近年飲酒量はそれほど多くない人の、NASHという略語の非アルコール性脂肪肝炎からの肝硬変が増加しつつあります。NASHは肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧を伴っており、メタボリック症候群と深い関わりがあります。

 肝臓は沈黙の臓器と言われます。肝硬変、食道静脈瘤にならないようにするために、日頃から運動と食事に気をつけつつ、血液検査で肝臓の数値を見たり、腹部超音波検査で肝臓の状態をみてはいかがでしょうか。

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。